自称ツッコミはスルーするのが良いのでは、の話
オードリー・若林「評論家きどりばかりのツイッター」 | 世界は数字で出来ている
会話に関して言えば、ツッコミに回りたがるというのは、関東の風習な気がしています*1。私が上京して一番最初に受けた会話の洗礼は「おっ、関西から来たの? ボケてみてよ、おれが面白く突っ込んでやるから」というスタンスの振り方とツッコミでしたので。残念がらそれが面白かったことは一回もなかったんですが。
なぜそうなるかと推測するに、ボケが「自分を落とす」のに対してツッコミが「その場を動かない」というのが一般的な認識になってるからなんじゃあないかと思い至りました。ボケが自分を落としたり敢えて間違ったことを言い、ツッコミがそれを正しく戻す。だからツッコミは自分を落す必要がなく、相対的に上がる。また正しいことを言えばいいだけなので技量も必要がない。そういう認識。簡単そうにみえるんですよね。だから手軽にやろうとする。
ではツッコミってそうなのかというと、そうではない。一番ベタなツッコミの役割は、ボケ(現象の誤り・違和感)に的確に気付いて、解りやすい形で見聴きしている人に伝えることです。ボケが生み出した違和感、異常事態をスパーンと埋めることで見聞きしている人の中に快感を作られるわけです。言ってしまえば同時通訳みたいなもので、ボケの世界観を観てる人に翻訳して伝えるという仕事をしている。「間違いを指摘する」こととイコールではありません*2。
このような笑いが生まれる理屈については、桂枝雀さんが興味深いことを語っておられます。もちろん、枝雀さんの語られることの方が圧倒的に理に適っていて面白いものですが、もし興味があれば読んでみて下さい。
らくごDE枝雀 (ちくま文庫)
閑話休題。このようなツッコミに関する妙な認識が生まれたのは、漫才の表面的な浸透によるような気がします。こと、お笑いに関しては*3。割りと大きな風潮なので、そう簡単に変わることもないだろうなあ、という印象です。
この元エントリーで述べられている「ツッコミ」には、単に「誤りを指摘したがる」というのも含まれているのですが、どちらに関しても、自分を落とさず他人を落として優位性を演出するゲームをやってるというだけです。そういう人達は日常生活の中にも出てきますし、はてブ開けば一山いくらで居ますので、Twitterに限ったことでもないと思います。
本来であればそんなゲームに付き合う必要もないのですが、有名人になればなるほどどんどん顕在化していくというのも確かでしょう。ことサブカルに関して言えば、自分の優位性を保つために知識自慢をする人が多くて、更にそういう人は演者(役者・芸人・歌手など)にも同じ振る舞いをするんですね。よって、今後は積極的なスルーをしていくというのが精神衛生上良いのでは、などと思いましたが、いかがでしょうか。
*1:いや、関東と関西(大阪・兵庫)以外で生活したことがないので、関東以外でもそうだよ、という意見もあるかも知れないんですが。
*2:TV番組『小杉&後藤のなんでやねん×なんでやねん』をご覧になった方は、番組中で狩野英孝さんが見せた漫才におけるツッコミがこの「間違いを指摘する」だけだったことにお気づきになったかも知れません。じゃあそれも笑いになるじゃないかという意見もあるかも知れませんが、あの漫才はフット後藤の「何がおもろいねん」で初めて笑いになったものなので、一般会話でそれはちょっと難しいと思います。
*3:余談ですけど、エンタ芸のような「誰でも真似できるフレーズ」が受けるのも、手軽に会話の中に入れられるからでしょうね。