じゃがめブログ

毒にはなるが薬にはならない、じゃがいもの芽のようなことだけを書き綴るブログです。

不寛容になっている人に不寛容になるなと言っても意味が無いのではないか、という話

 以前のエントリーの中で、『どうしようもないことをどうにかしようと悩まないこと』と書いたことがあります。→新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ

 世の中の物事を「自然的・人為的」という軸と「局所的・広範囲」という軸の表にマッピングすると、こんな感じになります。局所的というのは、個人的と読み替えてもらってもいいです。ざっくりですが、雰囲気は伝わるでしょうか。

 I・IIの領域は基本どうしようもないことばかりです。自分自身なら律せると思われがちですが、自分自身のことであっても自然的なものはコントロールするのは実に難しいものです。
 IVに関してはグレーゾーンではあります。他人に干渉することは可能でしょうが、思い通りに操るまでは殆どの人が不可能でしょう。できることと言えば、自分の意志や「こうあって欲しい」を投げかけて、他人の「自由選択による行動」を促すことくらいです。なぜなら、他人もまた自分と同じように周囲をコントロールしようとしているからです。そのコントロール権を奪い合おうとする間に挟まるものがルールであったりマナーであったりするわけです*1

 こう考えていくと、人間がどうにかできること、コントロールできる範囲はIIIの領域の「自由選択に依る行動」に留まることになります。ここに注力して、それ以外は気に病まないようにしよう、というのが弊エントリーの主張でした。コントロールできないことをコントロールしようとすると、物凄いエネルギーを消耗します。理想と現実のギャップに精神的にも消耗します。人によっては理想と現実のギャップを埋めるために帳尻を合わせるように、なんとかコントロールしようとしてエネルギー消費をしてしまうものですからね。そして、この「コントロールできる範囲」は大概の人が考えている「コントロールできる範囲」よりも、恐らく大幅に少ない。

 この「コントロールできる範囲」を必要以上に大きく見積もると、人は不寛容になっていきます。自分にコントロールできる範囲で自分にとって不利益なことがあったとしても、その不利益は受け入れがたいものですから。しかし残念なことに、実際にはコントロールできる範囲は実に狭い。ということは、不寛容な人は、常にエネルギーを無駄に消費し精神を疲弊させているのではないでしょうか。


 再生JALの心意気/さかもと未明(漫画家) (PHP Biz Online 衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース

 この記事を読んで感じたのは、さかもと未明さんの言動(着陸時の歩行・飛び降りる発言・乳児を連れた母親に対する暴言・JALへのクレーム・マナーの押し付け・文章の論理性の無さ)は確かに批判されても仕方ないものではあるのですが、だからといってこの人を即悪にしてしまうのはちょっとやりすぎなんじゃあないか、ということでした。
 この人、かなりの不寛容ですが、自分というものを維持するためにコントロールできる場所を大きく見積もりすぎてギリギリのテンションなんじゃあないかなあ、と。
 そう考えると、無碍に「実際に飛び降りればよかったのに」とかはなかなか言えることではないし、「不寛容になるなよ」とか「本来なら母親と子供を受け入れるべき」と言ってもあんまり通じないのではないのかなあ、などと思うのですが、みなさんいかがでしょうか。冬も深くなって参りましたが、お体はよろしいでしょうか。

 取り留めもない雑文になってしまいましたが、本日のところはこの辺で。

*1:ルールを変えようというアクションをとることはできますが、それもまた難しいでしょう。人が複数名存在したら、その間にはコントロール権の奪い合いが始まります。場をコントロールする力を得たものが場を支配し、コントロールを失った人は場に委ねるしかなくなる。そういう衝突を繰り返した結果、衝突が最小限になりつつ相互的にうまいこといくようにバランスをとるために積み上がってきたのがマナーでありルールですから。