ポルノグラフィティのベスト(BLUE'S)を中古で買ったら詰んだ
CCCD(レーベルゲートCD2)でした。ちょっと久しぶりなもので、油断していました。
買ったのはこちら。
ことの流れ
ポルノの初期の曲が聴きたいな → iTunesStoreに入ってないな。Sony系列だからか。CD買うしか無いのか、面倒だな → 旧作だからか新品はあんまり見つからないな → 中古でベストアルバムを発見、購入すっか → iTunes(既定のプレイヤー)で再生してみよう → iTunes 突然の死!!(ハングった)
どうやらレーベルゲートCD2だったらしいです
どうやら、というのは、ジャケットのどこにも『レーベルゲート』とも『CCCD』とも書いてないので、店頭での購入段階で気付けなかったってことです*1。
で、よく観たらCDのレーベル面に極々ちっちゃく『レーベルゲートCD2』の文字が!!
いつも頼れるwikipediaさんに訪ねてみたら、こんなご回答が。
当初はレーベルゲートCD2 (LGCD2) 規格でリリースされたが、同年11月にソニーがCCCD(LGCD2も含む)からの撤退を発表。その後2005年7月にCD-DA規格(通常のCD)で再リリースされ、現在店頭で販売されているものはほとんどがCD-DAになった(レンタルについては店舗にもよるがLGCD2のまま)。
PORNO GRAFFITTI BEST (2004年のアルバム) - Wikipedia
そうなんだ。じゃあレンタルしててもアウトだったんじゃん。
レーベルゲートCDを合法で再生する方法について調べてみました
せっかく買ったものだし、聴きたいですからね。確かPCで聴けるように専用の再生ソフトがあったはず。
リッピングソフトを使って強引に抜いてWAV形式にしてやれば再生することもできそうですが、CCCDが掛かったCDをリッピングするのは違法なので避けましょう。
で、検索してみた結果がこれ
当社発売の「レーベルゲートCD2」は、Windows新OS「Microsoft(R) Windows Vista(TM)」(日本語版は2007年1月30日にマイクロソフト株式会社から発売)に対応する予定はございません。
「Microsoft(R)Windows Vista(TM)」がインストールされたパソコンでは、「レーベルゲートCD2」の再生、インターネットによる「レーベルゲートCD2」複製ライセンスダウンロードサービスによる音源の複製、及び当該サービスにより複製された音源の再生(ただし、後述の方法を行っていただくことにより再生可能)、並びにMAGIQLIP2プレーヤーのインストールを行うことはできません。
レーベルゲートCD
「Microsoft(R) Windows Vista(TM)」をインストールされる場合には、「レーベルゲートCD2」の動作環境外となりますことをあらかじめご承諾のうえインストールしていただきますようお願い申し上げます。
オイ!
うちで使用しているOSはWindows7ですので、当然対応していないということになります*2。えぇ、マジかよ〜。
ただ、ここで気付いたことがひとつ。
なお、「レーベルゲートCD2」複製ライセンスダウンロードサービスにより複製されMAGIQLIP2上でお楽しみいただいている複製済みの音源につきましては、ソニー株式会社製メディアプレーヤー「SonicStage ver.4.3」に音源をあらかじめ転送していただきますと、「Microsoft(R)Windows Vista(TM)」がインストールされたパソコンにおいても「SonicStage ver.4.3」上で音源を再生することができます。
レーベルゲートCD
おお、いけるんじゃん! WindowsXP以前の環境を立ててやればいけるっぽいね!*3
で、インターネットによる複製サービスについて調べて見つかった記述が、これ。
このような状況および「レーベルゲートCD2」仕様のインターネットによる複製サービスのご利用状況を踏まえ、同複製サービスを2008年3月末日をもって終了させていただくことといたしました。これまで同複製サービスをご利用いただきましたお客様には厚く御礼申し上げます。
レーベルゲートCD
待て待て! 勝手に厚く御礼申し上げるな!
しかも文中の「初めて複製サービスをご利用される方はこちらをご覧下さい」のリンク先( http://www.sonymusic.co.jp/cccd/lgcd2/index.html ) 、リンク切れしとるがな。
マジかよって感じですけど、どうやらまだ道は残っております。そう、WindowsXP以前のOSを立ててそこにマジクリップをインストールしてそこで聴く! 超ダルビッシュですけどね!
で、マジクリップのサイトがこちら
http://www.openmg.com/jp/MAGIQLIP2/
リンク切れしとるがな!
結論
CCCD(レーベルゲートCD)が掛かったCDをWindowsVista以降のOSで再生するのは、合法な手法ではサポートされていない*4。
いやあ、まさかこんな地雷を踏むとは。久しぶりすぎて驚いた。当時CCCD版で購入した人はある日からPCで再生できなくなったってことですよね。アフターフォローにコストは掛かるだろうし、コストが実際の収益に見合ってないだろうことも解るんですけれど。費用が掛かることはやる前から想定できることですから、流石にちょっとずさんだな、と改めて思いました、はい。
ちなみに……
その導入を決めた時期から2年弱が経過した現時点において、導入前に比べますと、著作権保護に対する意識が高まり、違法行為に関しては一時の混乱期を脱したと認識できる状況を迎え、法的環境の整備も進んできました。
法の番人から目線www
あ〜、2,000円分は笑ったし、元取れたな。
ちなみに、CCCDじゃない版はまだAmazonで購入できるようです。WindowsVista以降のOSのユーザーも安心ですね!