AKB48のCDは『低音質』で正解なのではないか
そもそも「『音質がいい』とはなんなのか」という議論が先に必要そうですが*1。
参考: AKB48のCD音質がヒドい件
要するに、中高音がシャカシャカしてると低音質であると。逆に、全体のバランスが良いと高音質である、とこういうことのようです。
ほんとかよ、と言うわけで、買って聴いてみましたAKB48。聴いたのは以下の8曲。
言い訳Maybe / AKB48
フライングゲット / AKB48
ギンガムチェック / AKB48
アイシテラブル! / SKE48
片想いFinally / SKE48
パレオはエメラルド / SKE48
ナギイチ / NMB48
ヴァージニティー / NMB48
AKB48じゃあないのも混じってますけど、まあまあ似たようなものでしょう(暴言)
で、聴いて解ったのは、確かに中音域が強いということです。ボーカル押出型とも言える調整。これはなぜなのかと考えてみました。幾らなんでも「マスタリングで手を抜いたから」だとか「調整が下手だから」というのは、流石にプロの仕事では無いと思うんですよね。
仮説
プアオーディオに合わせている
単純に、購入者層の問題。AKBの音楽を気に入って買う層は中高生だとして、中高生が使うオーディオに合わせているのではないか。また、Youtubeなどのネット環境で再生した時、PCに使っているオーディオの主たるものの音質から考えて、丁度いいのではないか。プアオーディオは中高音が良く鳴る(というか高温域と低音域は切り捨てられてる)ので、ボーカル押出型が合うのではないか。
テレビで流れた時にちょうどいい
一つ上の仮説とほぼ同じ。テレビは画質がどんどん良くなっているが、何もオーディオを足さなければ音声の再生環境としては少し弱い。ボーカルを強く調整した音のほうが映えるし、よく聴こえる。テレビでの見栄えを狙ったものではないか。
雑踏で流れた時にちょうどいい
最近はパチンコでも使われているので顕著ですが、街頭で流れた時にボーカルが耳に入ってきやすい。スーパーやショッピングモールなどで流れた時に、全体の音量は大きくないのにボーカルが強いので、とにかくボーカルが聴こえる。耳に入って意識させることで単純接触効果を狙ったものではないか。
仮説まとめ
街中やテレビでキャッチーに聴かせてたくさんの人に意識させることを狙い、主ターゲット層の中高生のオーディオで聴き触りよくリピートさせることで購入欲を煽ったり、視聴欲を煽っているのではないか。
そう考えると、あの音の調整というのは、結構うまいこと行ってるんではないのかなあと思うわけです。百均のイヤフォンで聴いてもそう変わらないというのは、逆にプラスなのでは?
とは言え聴きづらいのでイコライザー設定を作りました
iTunes限定です。なんだか聴いてて疲れるので、イコライザー設定を作りました。おっさんはこういうときイコライザーで何とかしたがる生き物なのです。
ちなみに、調整に使用したスピーカーはonkyoのGX-500HDです。すげぇハイオーディオでもないですが、プアオーディオでも無いレベルだと思います。お勧め。
設定:全体を-5, 左から順に+6, +8, +9, +6, +3, +1, -1, -1, +3, +4(目盛ひとつで3)。
設定:全体を-5, 左から順に+4, +5, +7, +6, +3, +1, -1, -1, +3, +4(目盛ひとつで3)。
私の耳で調整したものなので、誰にでも使えるものではないとは思いますが、何かの参考にはなるかも知れません。いかがでしょう。
ちなみに、試しに吉川友さんやももいろクローバー、吉木りささんなどのアイドルソングに使ってみても、それなりに良い感じにはなりました。perfumeやMEGさん、きゃりーぱみゅぱみゅさんなどの中田ヤスタカ系は調整しなくても気分よく聴けます。この辺は音作りのスタンスなのかも知れませんし、そうでもないのかも知れません。
余談ですが、バブル期には「カーオーディオで聴きやすいように音作りをしている」という話を聴いたことがあります。多くの人が車を持っていて車で、ラジオで音楽を聴くという風習があったということなのでしょう。
【追記】イコライザーの調整をしました。やや低音が強すぎたので。