じゃがめブログ

毒にはなるが薬にはならない、じゃがいもの芽のようなことだけを書き綴るブログです。

『火垂るの墓』が教えてくれること

蛍業界のイメージ戦略として定期的に放送される映画*1のお話。もはや説明するまでも無い、国民的反戦映画と言えるでしょう。
初めて私が見たのは小学4年生の時。あまりに怖かったのを覚えています。以来、放映されてもしっかりと見ることは無く今に至っているのですが、今年は久しぶりに通して見ました。抱いた印象は「モラトリアム喪失の環境変化に対応出来なかった若者の悲劇」です。戦争災害うんぬんはあんまり関係ないんじゃないか、というお話をします。

あらすじ

物語は清太(14)が駅で死ぬ場面から始まる。清太の死から時間を逆行すること数日、清太の視点で物語は進められていく。
神戸を襲った空襲により母親を焼かれ、父親は出征しているため身寄りの無い清太と節子(4)の2人。2人は近くに住む叔母を頼るが、その叔母からは辛辣な態度と言葉を浴びせられてしまう。母親の形見の着物を米に換えられ、その換えた米もろくに振舞われず、やがて清太と節子は叔母の家を飛び出す。
叔母の家を飛び出した2人に待っていたのは、過酷な現実だった。持ち出した金はすぐに底を付き、食料も無い。追い詰められた清太は畑から作物を盗んだり火事場泥棒をすることでなんとか生きようとする。
やがて池のほとりの防空壕に流れ着いた2人。日ごとやつれる節子は栄養失調となり、幻覚を見るようになる。やせ細っていく節子の病状に為すすべの無い清太。やがて節子は死に、独りになった清太は何かから逃げるように駅に流れ着き、後を追うように死んでしまう――

環境の変化に適応できなかった清太の現状認識能力

酷いように見えた叔母さんも、最初からきつい言葉を掛けていたわけではありません。未亡人の身で子供2人を養っている状況だから、かなり生活は厳しかった。なのに当初は清太・節子のことを優しく受け入れてくれていたし、何度も状況を説明し、そのために「なにかアクションを起こす」ことを促してくれていました。状況はかなり悪化しており、その日を暮らしていくのも難しい。若者が動かなければ生活は立ち行かなくなるぞ、と。
では、その叔母さんの家に居た間に清太がやったのは何か。学校に行ったか?仕事を探す動きをしたか?答えはノー。海に遊びにいくか家でぼんやりしているばかりでした。学校にも行かず働き口も探さなかった*2
やがて叔母さんは清太に怒りをぶつけます。が、この怒りももっともです。生活もギリギリで明日どうなるか不安な状況下で、突然転がり込んできて何もせずのうのうとしてる若者が居たらそら怒るでしょう。

散々叱られなお、清太は現状打破するためのアクションを殆ど起こせませんでした。親が金を貸していた相手の弱みに付け込んで食料を得ようとするなど、他力(親の作った関係と相手)に縋り、自分の全力を尽くすことはしなかった。

遂に堪忍袋の緒がブレイクしてしまった叔母さんは「働かざるものは食うべからず」の原則を叩きつけます。これに清太は拗ねてしまった。叔母さんは出て行けとは言ってないのに自ら出て行ってしまいます。
あの場面での清太の判断は誤りだったとしか言いようがありません。ちゃんと状況を踏まえて、叔母さんに「すんません、落ち着いてきたらすぐ仕事探しますんで」と頭を下げていれば、多分、清太も節子も死ぬことはなかったでしょう。邪魔をしたのは、清太の持つプライドでした。

取り戻せない代償を払った気付き

叔母さんの家を出た後、どうしようもなくなった清太たち。ようやく畑泥棒や火事場泥棒などの生きるための活動を始めたものの、時既に遅く節子は死んでしまいます。
節子が死んだとき、清太は初めて「自分で何とかしなければならなかった問題」に触れました。責任を持って取り組むべき問題。やれるのにやらなかったことによって、どれほど後悔をするか。妹の命を失って初めて気付くわけです。あまりに重過ぎる代償。

モラトリアムからの強制脱却と、脱却に対応できない若者の悲劇

清太が何故、節子と生き延びることが出来なかったのか。それはまさにモラトリアムから脱却することが出来なかったからです。戦争という一大脅威によって保護を失ったことや、現実というのがいかな仕組みで成り立っているのか。そこに気付くために、節子を失わなければならなかった*3
火垂るの墓』を悲劇たらしめているのは、戦争によって脅威を受けることだけではなく、戦争によって守られなくなった若者が現実に気付かず命を失ってしまったこと、なのです。

現代の若者へのメッセージ

私たち現代人のモラトリアムは日本国や環境によって堅く守られています。過多なくらいに。自分の責任で行動しなくてはならないと、そう認識させられるのは多くの人が社会人になってからです。しかも、社会に出てからも何かから常に守られている。何かに守られている以上はそんなことをどうしても忘れてしまいがちです。

もしかしたら、清太は「俺みたいにはなるなよ」と現代の若者に伝えるために、毎年この時期になると死んでいくのかも知れません。


火垂るの墓 完全保存版 [DVD]
ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント (2008-08-06)
売り上げランキング: 290

*1:もちろんウソ

*2:恐らくですが、このときは手元に7,000円というお金を手にしていたために余裕を持ちすぎてしまっていたのでしょう。7,000円は当時の物価では相当な大金です。父親が海軍士官ということなので、もともと恵まれた生活をしていたのでしょうね。

*3:恐らく、清太はそのことに気付いて絶望してしまったのでしょう。物語の途中で「幻の清太」が現れて自分の行動を振り返っていますが、ポイントポイントで「ああ、ここで失敗したのだ」と後悔しているようにも見えます。