鶏そぼろとカブの炊きもの
今日は珍しく和食です(写真は2人前)
http://www.sawaki-mizuho.com/con04/dic001.htm
こちらのサイトによると、カブの季節は3月までということなのでちょっとアップが遅かったかも知れません・・・。
消化に良くあっさりした食材ですので、肉食中心であったり飲酒が多い食事の合間に入れてみることをお勧めします。
甘い野菜の味を堪能してみてください。
材料(4人前)
小カブ | 5〜6個 |
鶏ミンチ | 200g |
絹さや | 8本 |
しょうが | 1欠片 |
水 | 700cc |
ほんだし | 小さじ1 |
しょうゆ | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
料理酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1 |
ごま油 | 適量 |
水溶き片栗粉 | 適量 |
作り方
ヘタと筋を取った絹さやを塩茹でする | |
以下の材料を混ぜて出汁を作る 水 ほんだし しょうゆ みりん 料理酒 砂糖 塩 |
|
カブを茎と根部分に切り分ける。根は皮を剥いて8分割、茎は小口切りにする。 | |
鍋にごま油を引き、鳥ミンチとしょうがを炒める。 ソボロ状になるようヘラで切るように炒める。 |
|
鶏肉に火が通ったところで小口切りにした茎を加え、更に炒める | |
出汁・カブを鍋に加えて弱火で炊く | |
少しずつ水溶き片栗粉を加える。あんかけの餡よりも少しゆるいくらいになるようにする。 | |
皿に装い、絹さやを乗せる |
コツ
・カブの皮はやや厚めに剥く
カブは皮が厚いです。皮が残ると(もちろん食べられますが)繊維が残って食感がイマイチになってしまいます。1mmくらいの厚さで剥いていけば大丈夫だと思いますが、ピーラーだと剥き残しが出るかもしれません。
・煮る時間は短めに
カブは味が煮染まりやすく柔らかくなりやすいです。あまり長く炊くと崩れてしまいますので、色が変わったくらいのところで火を止めましょう。
今回も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。