じゃがめブログ

毒にはなるが薬にはならない、じゃがいもの芽のようなことだけを書き綴るブログです。

部屋を片付けるときと、片付いた部屋を維持するために考えること

 今回考えるのは、洗濯物や生活用品・本・雑誌など様々なモノと本来捨てられるべきゴミが混在して居る、いわゆる汚部屋のことです。その片づけ方と、片付けた後の維持の仕方について考えます。

 かく言う私の部屋も散らかり放題でした。導線にものがあって邪魔になる生活。そんなある日、気づいたのです。「こうやって邪魔なものを避けて動いたり、物を探すためにごちゃごちゃした状態で探すのは小さいながらも人生の無駄遣いでは? そして瞬間毎日これを積み重ねて行ったら膨大な時間を捨ててることになるんではないか? 部屋が散らかってることで心が荒んでしまうのではないか?」と。そこから部屋の片付けについて考えてみました。

 ようやく最近になって「綺麗というわけではないものの散らかっても居ない状態」を維持できるようになってきましたので、その辺りを形式知化しておきます。

部屋が散らかるメカニズム

 空爆や天変地異にでも巻き込まれない限り、散らかっていない部屋がいきなり散らかるなんてことはありません。
 部屋が散らかるには、順序があります。それが、こちら。

小さいゴミ・汚れ・放置したものが有る→見慣れる→近くに中くらいのものを置く→見慣れる→大きなものを置く→見慣れる→混沌

 『見慣れる』というところがポイントです。感覚が麻痺してきてしまうのですね。また、大きなものが蓄積されてくると、それより小さなものが見えなくなります。物理的に隠れてというのと、心理的に認識できなくなるのと両方です。混沌状態になるとゴミや汚れがどんどん蓄積されても見えなくなります。その相乗効果で、やがて手に負えないレベルのゴミ屋敷や倉庫状態が生まれるわけです。

なぜ部屋を片付けることができないのか

 部屋を片付けることができないのはなぜか。これは、途中で心が折れるからです。心が折れなければいつかは片付きます。だって、そうでしょう。片付けようと思って掃除・整理をずっと続けていればそのうち片付く。向かっているわけですからね。

 では、心が折れるのはなぜか。

 それは、『無限』に増殖するゴミ・ものと相対しようとしてしまうからです。


 先程も触れましたが、大きなものがあるとそれより小さいものは見えなくなります。汚部屋状態になると、どんな小さなゴミがあるのか、どんなものがあるのか把握することはできなくなります。

 その状態で、大きなものを処分せずに、たまたま目に入った小さいものに手を出すとどうなるか。

 小さいものを片付ける→最初は見えていなかったものがもう少しだけ見える→片付ける→最初は見えていなかったものがもう少しだけ見える→片付ける→最初は……

 こうなります。そしてそこには『無限』に片付かないものがあるのです。人の心は、いつ終わるか解らない苦行には弱いものだと思います。こうやって心が折れ、片付けの途中で「もういいや、これ終わんねえよ」となるのです。

片づけをやりきるには

 心折らずに片づけ続けるにはどうしたらいいか。

大きなものから順番に片付ける

 一般的なご家庭だと、まず『服』になると思います。布団や電化製品といった大型のもので不要なものがあれば、それらから順番に処分します。大きなものがなくなればそれより小さなものが把握しやすくなります。また、場所が生まれるので片付け作業がしやすくなります。

 つまり、こういう流れです。

大きなものを処分する→中くらいのものが見えてくる→中くらいのものを処分する→小さいものが見えてくる→小さいものを処分→細かい汚れが見えてくる→細かい汚れを取る

その瞬間に片付けるべき対象だけを片付ける

 その時処分するものが『服』なら服だけを、『本』なら本だけを対象に処分します。それ以外のものに手を出してしまうと、前述のように心折れるスパイラルにハマる可能性が高いです。

 ここまでで、割りと片付いているとおもいます。ひとまずは片付けが終了。

片付けた部屋を散らかさないためには

 次は、片付けた部屋を散らかさないためにどうするか、です。

 前述の通り、部屋が散らかる原因は「小さな汚れ」です。その部分が散らかっていても構わないかのような感覚に陥ることで、少しずつ汚れ・散らかりが広がります。

 部屋を散らかさないためには、つまり「ちょっとくらい汚れててもいいかな」と思わせる場所を作らないことです。

床に置かない物を置かない

 脱いだ服やタオルやちょっとしたものをついつい床に置いてしまいがちですが、これを止めます。脱いだ服はランドリーバスケットなどに入れて洗濯機の横などにまとめておくようにします。床に接地しているものは、予め置いておくと決めた家具だけにします。

 私が使っているのは無印良品のバスケットです*1。折りたたみができるほうが便利でいいですよ。

ランドリーバスケット チューブ 91626

ランドリーバスケット チューブ 91626

カーテンレールに干しっぱなしにしない

 洗濯物をカーテンレールに干していると、座った時の目線の高さより高いところにごちゃごちゃとものがあることになります。これは散らかって見えます。散らかって見えるということは、そこから散らかるということです。よって、カーテンレールには物を干さないのです*2

ゴミ箱を小さくする

 ゴミ箱が大きいいと、部屋に占めるゴミの比率が上がります。当たり前ですが、誰しもゴミと一緒に生活したいわけではありませんよね。ゴミが部屋に占める割合が大きいと気分が下がります。部屋の中の自分のエリアがゴミによって侵食されていることにも慣れてしまう。これはよくない慣れです。よって「ゴミ箱は小さく目立たないもの」にします。当たり前ですが、それでいて生活に支障のないものを選びます。

 私はこのゴミ箱を使っています。この茶色で、床板の色に合わせました。ゴミ袋が外から見えにくく(真上から見たら見えます)部屋にも馴染みやすくてオシャレ。

ideaco TUBELOR ゴミ箱 ホワイト

ideaco TUBELOR ゴミ箱 ホワイト

ゴミはすぐ出す

 マメにゴミ出しをするようにします。多くともゴミ箱にゴミが8割以下になってるように。ゴミ箱が一杯になってからゴミを捨てようとすると、そこからゴミの回収日までの間にゴミ箱が溢れたり、ゴミ箱の横にゴミ袋をおいたりすることになります。それもまた「ゴミと暮らしている」ということになり、気分を下げ、部屋をゴミに侵食されます。よってゴミはすぐに捨てることです。

コンビニ弁当を止める

 コンビニ弁当に限らず、お惣菜やペットボトル飲料を買わないようにします。
 これらのプラ容器は、かさばる上に臭いを放つようになります(凹凸が細かいので洗えてないこともおおい)。先ほどの話と同じですが、ゴミとしての主張がとても強いですから、これも片付いた部屋との相性は悪いですね。私は定期的に自炊するようにしていますが、自炊のほうがゴミの量は圧倒的に少ないですよ。

まとめ

 片付けるときに意識すること

・大きなものから順番に片付ける
・その瞬間に片付けるべき対象だけを片付ける

 片付いた部屋を維持するためにやること

・床に置かない物を置かない
・カーテンレールに干しっぱなしにしない
・ゴミ箱を小さくする
・ゴミはすぐ出す
・コンビニ弁当を止める

おわりに

 ここに書いてることは別段難しいことではないと思います。習慣にすれば誰だってできることです。難しいことをたくさんやるのではなく、ここにあるようなことを丁寧にこなすことが大事だと思います。

*1:この商品とは違います。

*2:室内干ししないといけないときは、出かける前にカーテンレールに干してサーキュレーターに頑張ってもらうことにしています。そのあと帰ってきてクロゼットに叩きこみます。下着は適当に丸めて、これも押入れの中の棚にダンク。これで、自分が観ている限りはカーテンは綺麗なはずです。

新社会人に贈るエントリーをまとめました

 今年もまたこの時期がやって参りました。
 という訳で、これまでのエントリーのうち、新しく会社勤めを始めた人にプラスになるかも知れないしマイナスになるかも知れないエントリーをまとめてみました。
 このブログ上でまとめようかと思ってたんですけど、書けば書くほど修飾が面倒になってしまいまして*1。neverまとめを使わせて頂きましたァン*2

以前に弊ブログに書いたエントリーへのリンク集です。
新社会人として、日々を心健やかに楽しく生きるための考え方や小技をまとめてみました。
これらを読んでも、意識高いサラリーマンになる手助けにはならないでしょう。しかし、自律して『自分の人生』を作っていく一助にはなるかも知れません。

新社会人となったみなさん、人生を楽しむべく一緒に頑張りましょう。

新社会人に贈るブログエントリー - NAVER まとめ

 という訳で、本年度もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

*1:もはやプレーンなテキストしか書けない体になってしまったのね……。

*2:ま、こういうのは『まとめ』とは言わないとは思いますけれども。そもそもまとめとはなんなのという話はまた別の機会に。

そもそも『ほうれんそう(報連相)』とはなんなのか

 例によって、まったくライフハックではないライフハックエントリーです。

 『ほうれんそう』とは何かについて触れる機会があったので、超簡単にまとめておきたいと思います。

報告
既に起こった出来事についての情報を共有すること
連絡
これから起こる(起こす)出来事についての情報を共有すること
相談
現在起こっている問題についての情報を共有すること

結論

 ほうれんそうとは、情報を共有すること
 それが報告になるか連絡になるか相談になるかは、情報の時事性によって決まることです。
 ここに「部下から上司へ」というような『立場』を交えてしまうと、「部下だった時のほうれんそう」と「上司になった時のほうれんそう」など、意味が変わってしまうことになります。立場に影響されるからです。そういう習慣は定着しないものです。

 シンプルに。ほうれんそうの本質は『情報を共有すること』であり、まずはそこをキープ。立場が変わっても、相手との関係性が変わっても。基本的に、やることは同じです。
 プラスアルファで、「何を」「いつ」「どういう手段で」を考えて行くことで、精度をあげていきましょう。

目的

 上記だけでは誤解される恐れがあると思いますので、追記します。
 時事性の違いと言いましたが、時事性が違うことで情報の使用目的が変わってきます。

報告
起きた出来事に対応するために使う。よって、悪い出来事・問題に関する情報の方が良く、早いほうが良い。
連絡
共有する相手が対策を立てるために使う。よって、共有する相手に影響する情報の方が良く、早いほうが良い。
相談
自分自身の問題を共有することで、自分自身を助け、結果的に全体的に救われるようにする。よって、自分自身がハマるもしくはハマり掛けている問題について、早く共有する方が良い。何かトラブルが起こりうる懸念についても含む。


 これくらいを意識しておけば良いんじゃあないでしょうか。


マカロニほうれん荘 (1) (秋田文庫)
鴨川 つばめ
秋田書店
売り上げランキング: 130249

集中力がまったく無い私なりの『集中してるっぽくする方法』

 THE INTERVIEWSの方で質問をいただきました。

10代の頃は一晩続けて集中することもできたのですが最近は集中力が持続しなくなってきました。すぐに頭が重くなってきます。集中力を持続させるにはどうすればいいでしょうか。

http://theinterviews.jp/asmodeusdb/1572629

 私はどちらかというと集中力が無い方ですので、集中力無いなりに考えるようにしています。
 ここでは何かを短時間でやるために没入しなければならない、という場合に意識してることを箇条書きにしてみます。

準備編

充分な睡眠を摂る

 睡眠が不足している時というのは、アルコールに依って酩酊している時と同じくらいに脳機能が落ち込むそうです。
 十分な睡眠を取ってさっぱりした頭で掛かるのが大前提です。

心配事を片付ける

 「心配事を片付ける」とはそのままです。気掛かりを残したままだと、他に没入できません。気がかりな何かを先に片付けられるだけ片付けておくと良いです*1

他に興味を持ってしまいがちなものを遮断する
適度に雑音を入れる

 私は文章を書くためにミスタードーナツに行くことがあるのですが、その際にはiPod TouchBluetoothのキーボードだけを持っていきます。ノートパソコンのような気軽にWebサイトを見られたりするような機材が手元にあると、そちらに気が行って集中できないからです。必要最低限の機材しかなければそれしかできませんから。それをやらざるを得ないという訳です。適度に雑音のほうが、逆に気にならないです。

とにかく取り掛かる

 文章などはそうなのですが、書き始めるまでは全然ダメなような気になるのですが、スタートして最初の数行が書けるとすらすらと進むようになるものです。そうなるとスイッチみたいなのが入ります。
 一気にすごいことをしよう! 何時間も集中しよう! ではなくて、細かいサイクルで5分くらいまずやってみる。でうまくいくとノッてきますから。そのままの調子でずんずん行けばいいでしょう。

気の持ち方編

興味を持つ

 ゲームや本、漫画など、興味を持ったことに関しては、みなさん誰しも物凄い集中力を発揮すると思います。興味を持つというのは大事なことです。

当事者意識を持つ

 「当事者意識を持つ」とは、単純に言えば「私がやらなきゃ誰がやる」「これは問題だぞ、取り組まなければ!」と思うということです。他人ごとにしている間は力が発揮できないですね。

まとめ

 ここまでの内容を「意識してできること」「意識してもできるとは限らないので心がけること」に分けますと、こんな感じ。星が付いているのが「意識してできること」です。

☆充分な睡眠を摂る
☆心配事を片付ける
☆他に興味を持ってしまいがちなものを遮断する
☆適度に雑音を入れる
・興味を持つ
・当事者意識を持つ

 まずは良く寝ることからではないでしょうか。そして気掛かりなことをなくす。
 次に環境設定。後は気持ちの問題だと思います。

*1:その問題が恋愛問題だとか人間関係だとかなんてこともあると思いますし、そういう時はどうやっても集中できないと思います。そういうとき、私ならもう無理しないかなあ、と。ダメな波が来てる時はあまり抗がわないようにして去るのを待ちます。

お米の美味しい炊き方メモ

 わりとポピュラーな話題ではありますが、お米の美味しい炊き方についてメモ。

・お米を計るときは擦り切ること
・お米を研ぐときはザル&ボウルを使う
・研ぎ始めの一番・二番水まではすぐ捨てる
・こする強さは弱めに多めの水で
・研ぎ水を一度しっかり切る
・水を規定量入れた後、みりんを米2合に対して小さじ1程度入れて混ぜる
・一緒に炊くグッズなどは入れない
・炊けた直後に軽くまぜっかえす
・十分程度蒸らす

お米を計るときは擦り切ること

 お米の量を計る際に、計量カップでざっくり計る人がいますが、ざっくりやっちゃうと当然水が多すぎたり少なすぎたりして美味しくなくなります。お米を計るときは計量カップに入れてすり切って計ること。
 自動で測ってくれる米びつもあると思いますが、私が知ってる時代の物w は結構アバウトだったので、お勧めしづらいです。最近のは精度が高いのかな?

お米を研ぐときはザル&ボウルを使う

 ザルとボウルがセットになってる物が百円均一でも売っていると思います。ザルとボウルを重ねて米を水をいれ、ザルの中で研いでボウルからザッと上げれば米をこぼさずに水切りできます。素早く水から上げるというのは、次の糠臭さを回避することにも繋がります。
 ただ、ザルが目の粗いものだったりすると、目に米が引っかかって削れたり割れてしまったりします。そうなると味は一気に落ちる。ですので、ザルは目が細いスリットになってるものをお勧めします。これなら割れにくい。
 そういったザルがない場合は、ザルで研ぐという手段は諦めたほうが無難です。

砥ぎ始めの一番・二番水まではすぐ捨てる

 研ぎ始めはお米が乾燥していて、研ぎ水を急速に吸います。ここでモタモタしてると、糠の混じった水を吸収してしまい、結果ちょっと糠っぽくなります。研いですぐに水を変えましょう。

こする強さは弱めに多めの水で
砥ぎ水を一度しっかり切る。しかし乾燥させない。

 お米の粒が潰れていないほうがふっくら炊きあがります。強くこすったり少なめの水でこすり過ぎるとお米の粒が割れてしまい、食感が損なわれます。よって、ソフトリーに研ぐ方が良い。
 水を切った後で乾燥させきらないというのも同様の理由です。乾燥させきってしまうとそこからお米が割れてしまうことがある。なので、水は切るけど乾燥させない。

水を規定量入れた後、みりんを米2合に対して小さじ1程度入れて混ぜる

 みりんを少し入れると、ちょっとモチッとしたような気がしてきます。理由は不明です。お米から出来たものを足すからか? 謎です。

1時間程度、水に入れたまま置く

 お米を炊く際、中にまで水分が入っている方がふっくらと炊けます。お米を研いでる段階から水は吸うのですが、中まできっちり吸わせるには少し時間がかかります。

一緒に炊くグッズなどは入れない

 美味しく炊ける竹炭など色々とグッズが出ていますが、私は使いません。こういうグッズを入れると釜の中で対流が起きなくなって、変に硬い部分や柔らかい部分ができてしまうからです。
 御釜によっては起こらないのかも知れませんが、私はあまり……という感じです。
 お米に混ぜ物するのは、一向に構わないと思います。

炊けた直後に軽くまぜっかえす

 お米が炊けてすぐというのは異常に熱いのですがw 火傷しないように気をつけつつ、フワッとまぜっかえしておくことで、温度が落ち着いたときのご飯のふんわり感が変わってきます。

十分程度蒸らす

 炊けてすぐよりは、十分程度の蒸らしを入れたほうがよりふんわり感が出てきます。場合によってはもう少し長めに時間をとっても良いかも。


 ここまで来たら、後は食べるのみ! お好きなおかずで美味しくいただきましょう。大自然の恵みに感謝! いただきます。

議事録ってなんだか面倒だなと思った人に贈る、議事メモという考え方

 会議の際に議事録を残すという習慣が企業組織などにはあります。学生時分では議事録を書く機会も少ないと思いますので、新社会人になると戸惑う人も結構多いのではないでしょうか*1
 いきなりやれと言われてできるような器用な人は、そうは居ないでしょう。なので、今回は議事メモの取り方について、コツを書いてみたいと思います。議事録よりもシンプルで簡単に面倒なく、気軽な感じで書くメモという位置づけです。

*1:私はかなり迷いました。数年前当時はそれほどネットにも議事録の書き方などが見つからず、四苦八苦した覚えがあります。

続きを読む

最近なんだかやる気が出ないな、と思ったら

なんとなくやる気が出なくなったりすることってあると思います。新しいことをしてみたいけど、取っ掛かりが出来なかったり、やらないと行けないのにと思いつつ先延ばしにしてしまったり。

そういう時は、気がつかないうちに身体が疲れて居るのかも知れません。

続きを読む